下の方にカメムシの写真があるので見たくない人は避けるように。
多摩川で虫撮り。
初めてマニュアルフォーカスを試す。おもしろい!ついこのあいだまでCX1にマニュアルフォーカス機能があるのを知らなかったのだった。ピントを合わせるときに画面中央を拡大できるのも良い。でも手持ちでぐらぐらなので最高パフォーマンスは出てないけど。
麦わらトンボ?に接近しようと抜き足差し脚をしていたら、素敵なナガコガネグモを発見、大喜びで写真を撮ってたらヒシバッタがクモの巣にジャンプイン。一呼吸おいてヒシバッタが逃げようと暴れたところに急行して太い糸を出してぐるぐると二重ぐらい巻いたらヒシバッタがミイラ状態。そして、クモは中心へ戻る。速い!この間10秒とかだと思う。そして、みているうちにもう一度それが!ムービー撮りたかったけど、なれないマニュアルフォーカスにあたふたしていてうまくいかなかった。もっとも、それを喜んで見る人がどのくらいいるか疑問だけど。
バッタ類は動くとぴょんぴょん足元からとびだして来るけど、止まった先で見つけるのが大変。これが足元から飛び立つ前に見えるようになったら達人だな。
あとカワセミを見たけど遠くて写真はうまく撮れず。
写真の練習にと適当に撮ったカメムシを検索したらミナミアオカメムシというカメムシっぽい。
南方系で、日本が北限、去年関西で出たとか(害虫でもある)書いてある。
東京で今年撮影したってことを記録しておくと便利に思う人がいるかもしれないので写真を畳んで置いておきます。
アオクサカメムシでは、というご指摘をうけまして、検索したら、ミナミアオカメムシとアオクサカメムシの判別は幼虫段階では難しいとのことでした。
More